マガジン

今さら聞けないスイッチング電源の基本Vol.7 半導体の型番編

2019年05月22日
技術ネタ

元号が「平成」から「令和」に変わりました。日本の元号は「平成」まで中国の古典から元号を選定していましたが、今回は初めて日本の古典から選定されたそうです。「令和」の由来は奈良時代の歌集、万葉集が出典とのことです。

 

元号の世界では古典から命名されていますが、半導体の世界ではどうでしょうか?
スイッチングアダプタはトランジスタ、FET、ダイオード等の数多くの半導体を使用しています。

 

 

 tech20190601
図1 左からダイオード、トランジスタ、FETの写真

 

 

半導体には定格電圧、定格電流など多くの特徴があり、他の物と区別するために型番(型名)があります。型番はそれを開発した各メーカで命名されますが、どのような意味を込められて型番を命名されているのでしょうか。

日本のメーカの場合、JEITA(電子情報技術産業協会)またはメーカ独自の方法で命名しています。FETを例に見ていきましょう。

 

 

 

JEITAの型番

何年か前まで日本のメーカでは、もっともポピュラーな命名方法でした。
型番はメーカに関係なく「2SJ****」「2SK****」といった共通の方法で型番がつけられます。
1型番に付き1社が割り当てられ、例えばA社が新しいFETを開発して「2SK1234」と命名されると「2SK1234」の型番はA社にしかありません。
4桁の数字はJEITAへの登録順なので数字に意味はなく、数字が大きいほど新しく、逆に数字が小さいほど古いFETということになります。
型番の構成は以下の様になります。

tech20190602

第1項 FETの種類によって下記の2種類に分類されます。
2SJ・・・Pチャネル
2SK・・・Nチャネル
第2項 4桁までの整数でJEITAに登録された順番がそのままつけられる。
第3項 改良や変更された時に履歴を表します。
第4項 特定用途を示す記号が入る場合があります。

 

 

 

メーカ独自の型番

半導体メーカが独自のルールで命名した型番で最近では主流の命名方法です。
例えば東芝製のFETの場合、「TK8A50D」(8A 500V Nチャネル)、富士電機製のFETの場合、「FMV08N50E」(7.5A 500V Nチャネル)などがそうです。
JEITAの命名法の場合、型番からFETであることとNチャネルかPチャネルまでしかわかりません。しかし、メーカ独自の命名法は部品の使用者が型番から定格電流、定格電圧、チャネルを想像し易くなっています。部品を選定する目安となることもあり、こちらの命名方法が主流になってきたのではないかと思われます。

 

 

 

 

アメリカにもJEITAに似た方法で型番を命名する、JEDEC(半導体技術協会)というものがあります。「1N****」はJEDECの方法で命名されたダイオードの型番です。しかし、JEITAと大きく違う点があります。JEITAの場合は1型番に付き1社が基本ですが、同じ仕様のダイオードは2社以上が同じ型番で命名しています。その理由はオリジナルが生産中止になっても、そのダイオードを使用しているメーカに支障をきたさない為だそうです。

 

最後に当社のACアダプタは「SA-##&&&RF」と命名されます。
##は出力電力で&&&は連番でRFはROHS対応になります。
例えば「SA-12345RF」の場合、12は出力12Wを意味し、345は345番目の出力12Wのアダプタが誕生したことを意味します。

 

 

 

一覧に戻る

製品情報

  • KAMIペディア
  • LINEスタンプ絵文字
  • カミデンコちゃんのWEB展示会
  • YouTube動画公開中!!/TEL:06-6791-8151
  • メールマガジン配信中!!/TEL:06-6791-8151
  • KAMI-SHOP:ショップサイトはこちら
  • 東日本地域特約店一覧/TEL:06-6791-8151
  • 人材募集中